
わ鉄足尾駅。
駅舎、構内全てが国鉄時代で時間が止まってしまったような駅です。
2006年4月 わたらせ渓谷鉄道
- 2008/04/30(水) 17:28:28|
- わたらせ渓谷鉄道
-
-
| コメント:0

神戸駅、こうべじゃないよ、ごうどだよ。
この駅は春になると桃、桜が咲き乱れ、まるで桃源郷のようです。
2006年4月 わたらせ渓谷鉄道
- 2008/04/29(火) 23:28:17|
- わたらせ渓谷鉄道
-
-
| コメント:1

満開の桜と木造校舎が一緒に写る、わ鉄の有名ポイント。
何人の卒業生がこの桜を見てきたのでしょうか。
正しい日本の風景だなあ…
2006年4月 わたらせ渓谷鉄道
- 2008/04/27(日) 17:00:00|
- わたらせ渓谷鉄道
-
-
| コメント:0

春全開の渡良瀬渓谷を行くトロッコ列車。
駅や沿線には桜をはじめ、さまざまな花が咲き春を満喫するにはぴったりの路線です。
2006年4月 わたらせ渓谷鉄道
- 2008/04/26(土) 17:00:00|
- わたらせ渓谷鉄道
-
-
| コメント:0

暖かく穏やかな春の日。
菜の花の向こうを列車が軽やかに走り去っていきました。
2004年4月 八高線
- 2008/04/23(水) 18:00:00|
- 八高、川越、青梅線
-
-
| コメント:0

鶴見線大川まで臨貨ながら細々と残っていた貨物列車。
作業員が手で押して入換えすることで有名でしたが、3月の改正で廃止されてしまいました。
2003年 鶴見線
- 2008/04/22(火) 21:29:48|
- 鶴見線
-
-
| コメント:0

柔らかな西日の中、満開の桜の踏切を行く普通列車。
普段何気ない風景でも桜があると華やかになりますね。
2004年4月 八高線
- 2008/04/20(日) 17:00:00|
- 八高、川越、青梅線
-
-
| コメント:0

奥多摩の山々に太陽が沈みそうな頃、201系が足早に駆け抜けていきました。
2005年4月 中央線
- 2008/04/18(金) 22:21:06|
- 中央本線
-
-
| コメント:0

鳩ノ巣駅前に咲く桜。
ホームの跨線橋からの撮影です。
山深い所で夕方行くと山影が目立ちましたが、何とか列車と桜に日が当たってくれました。
2005年4月 青梅線
- 2008/04/17(木) 18:00:00|
- 八高、川越、青梅線
-
-
| コメント:0

桜を見かけて立ち寄った、とある駅近くのお寺さん。
境内には見事なしだれ桜が咲いていて、撮影している人も多数。
どうやら有名な桜スポットだったみたいです。
境内に向かう上り坂と趣きある石垣、こちらの風景も悪くないかなと思います。
なんせ一緒に電車も写りますから…(笑)
2005年4月 青梅線
- 2008/04/16(水) 16:39:29|
- 八高、川越、青梅線
-
-
| コメント:0

扁桃腺を腫らしてしまい高熱で4日間寝込んでしまいました。
もともと喉が弱いんですが今回は飲食が出来ず本当に辛かったです…
なんとかパソコン触れるまで元気になりましたんでブログ再開です!
青梅線の桜の定番です。
中央線の201系と違い、いかつい種別表示器がなくオリジナルの顔に近い青梅線の201系。
これでスカートがなかったらなあ…
2005年4月 青梅線
- 2008/04/15(火) 22:45:52|
- 八高、川越、青梅線
-
-
| コメント:0

お濠端を歩いていると桜と菜の花が一緒に咲いてる場所を発見。
この場所が一番カメラマンが多かったですね。
ここまで来ると飯田橋はすぐそこです。
2005年4月 中央線
- 2008/04/10(木) 18:00:00|
- 中央本線
-
-
| コメント:0

市ヶ谷で降りてのんびりとお濠端を飯田橋方面へ。
枝ぶりの良いところをみつけて撮影、また次への繰り返し。
こういう撮影も楽しいものです。
2005年4月 中央線
- 2008/04/09(水) 18:00:00|
- 中央本線
-
-
| コメント:0

今日の春の嵐は凄かったですね。
この雨と風で都内の桜は終わりでしょうね。
今日の画像は市ヶ谷~飯田橋のお濠端の桜と中央線201系です。
中央線の201系もほぼ全滅状態のようですね。慣れ親しんだ車両だけに残念です。
2007年4月 中央線
- 2008/04/08(火) 18:47:09|
- 中央本線
-
-
| コメント:0

北王子で貨物列車を撮ったあとは近所の飛鳥山公園へ、
都内有数の桜と併用軌道を行く都電を絡められる有名な場所です。
2005年4月 都電荒川線
- 2008/04/07(月) 22:42:17|
- 都電荒川線
-
-
| コメント:0

北区の名所百選にも選ばれている見事な桜並木。
小さな踏切から多くの同業者とひしめきあいながら撮った一枚です。
2005年4月 北王子貨物支線
- 2008/04/06(日) 17:00:00|
- 首都圏鉄道風景
-
-
| コメント:0

島鉄の旧標準色「三本ヒゲ」。
最近この塗装も復元されて人気を集めていたようです。
1993年4月 島原鉄道(ネガカラーで撮影)
- 2008/04/05(土) 23:45:14|
- 九州鉄道風景
-
-
| コメント:0

貴重なエンジンだから撮っておいたほうがいい…
そう勧めてくれたのはこの人たちでした。
最後に一枚皆さん一緒に、と申し出たら「恥ずかしいから…」と作業に戻っていきました。
作業している姿が素敵だったので後ろから撮らせてもらいました。
1993年4月 島原鉄道(ネガカラーで撮影)
- 2008/04/04(金) 18:00:00|
- 九州鉄道風景
-
-
| コメント:0

DMH17型エンジン。
国鉄黄金期、日本の気動車の歴史を築いてきた量産標準ディーゼルエンジンです。
昭和26年から昭和44年まで製造されて、約5000輌の国鉄気動車に搭載されたそうです。
当時は何気なく撮っていたと思いますが、今思うと撮っておいて本当に良かったです。
なかなかエンジン単体で撮れる機会はないですからね…
1993年4月 島原鉄道(ネガカラーで撮影)
- 2008/04/03(木) 18:00:00|
- 九州鉄道風景
-
-
| コメント:0

走行撮ったあとは南島原の車庫にお邪魔しました。
最近は国鉄時代の塗装に戻し人気を集めていたみたいですが、当時はリバイバルカラーはもちろん
のこと新型気動車すら登場してませんでした。
1993年4月 島原鉄道
- 2008/04/02(水) 16:25:36|
- 九州鉄道風景
-
-
| コメント:0

さあ今日から4月、新年度のスタートです!
今年も年度末3月31日にいくつかの路線が廃止されてしまいました。
そのひとつが島原鉄道の島原外港~加津佐です。このご時勢部分廃止ですんで良しとしなければ
いけませんが、同時に国鉄から譲り受けた気動車が廃車されるようです。
画像は15年前の旅行で立ち寄った時のものです。たまたま着いたこの撮影地、有名なポイントだっ
たみたいですね。
1993年4月 島原鉄道(ネガカラーで撮影)
- 2008/04/01(火) 23:44:42|
- 九州鉄道風景
-
-
| コメント:0